ご利用の前に
Q. マイサーバイメージの作成とは何ですか?
- 現在使用中のサーバのイメージを作成する機能として、選択されたサーバの現在の状況を保存します。保存中のマイサーバイメージからサーバを構築すると、サーバと同じOS、S/W、ストレージ構成だけでなく、同じ情報を含むサーバを簡単に構築することができます。
Q. サーバイメージの作成に必要な容量はどのぐらいですか?
- マイサーバイメージはストレージに保存され、マイサーバイメージを作成するために選択したサーバの基本ストレージ容量と追加したストレージ容量とを合わせた容量をサイズとします。
Q. マイサーバイメージを作成する際に参考にすべきことがありますか?
- コンソールからマイサーバイメージを作成する際は、必ずサーバが停止された状態で作成することができます。
Q. マイサーバイメージを作成するまで時間はどのぐらいかかりますか?
- マイサーバイメージの作成は、ストレージ50GBあたり約30分かかります。マイサーバイメージが作成される間、サーバは数分間'コピー中'になるが、そのうち正常にご利用いただけます。
マイサーバイメージを作成する
Step 1. マイサーバイメージの作成
① イメージを作成するサーバを選択し、サーバの管理及び設定の変更から[マイサーバイメージを作成する]を選択します。
- サーバが停止された状態でのみ、マイサーバイメージを作成することができますので、ご参考にしてください。
Step 2. (無料)プロモーションの選択(1/2)
① サーバイメージの作成に用いるプロモーションを選択します。
- サーバイメージは、ストレージ容量を利用します。
② [適用する]をクリックします。
Step 2. (有料)プロモーションの選択(2/2)
① サーバイメージの作成に用いるプロモーションを選択します。
- サーバイメージは、ストレージ容量を利用します。
② [有料製品を購入する]をクリックします。
Step 3. サーバイメージ名の入力
① サーバイメージ名を入力します。
- サーバイメージ名は、既に保有する他のサーバイメージの名前と重複してはなりません。
② [作成する]をクリックします。
③ サーバ名とサーバイメージのサイズ、イメージ名を確認し、[確認]をクリックします。サーバイメージの作成は、ストレージ50GBあたり約30分かかります。
- サーバイメージを作成すると、サーバが一時的に'コピー中’に切り替わるが、数分内に’停止’に切り替わります。その後、サーバは正常にご利用いただけます。
Step 4. サーバイメージリストで確認
① サーバイメージリストから作成したサーバイメージを確認することができます。
サーバを構築する
Step 5. マイサーバイメージからサーバの構築
① サーバイメージリストから作成されたサーバイメージを選択し、[サーバを構築する]をクリックします。
- 同様のOS、S/W、ストレージ構成のサーバを簡単に構築することができます。
Step 6. (無料)プロモーションの選択(1/2)
プロモーションを選択します。
① マイサーバイメージを用いてのサーバの構築に用いるプロモーションを選択します。
- 同様のOS、S/W、ストレージ構成のサーバを簡単に構築することができます。
- 当該プロモーションは、サーバ及びストレージが両方利用できていなければなりません。
② [適用する]をクリックします。
Step 6. (有料)プロモーションの選択(1/2)
① マイサーバイメージを用いてのサーバの構築に用いるプロモーションを選択します。
- 同様のOS、S/W、ストレージ構成のサーバを簡単に構築することができます。
- 当該プロモーションは、サーバ及びストレージが両方利用できていなければなりません。
② [有料製品を購入する]をクリックします。
Step 7. サーバの設定
① サーバ名を入力します。
② [次へ]をクリックします。
Step 8. 認証キーの設定
① 保有する認証キーを選択します。
② [次へ]をクリックします。
Step 9. 最終確認後にサーバの構築
①サーバに設定した内容を確認した後、[サーバを構築する]をクリックします。
② 数分~数十分がかかることを確認した後、[確認]をクリックします。
Step 10. サーバリストからサーバ構築の確認
① 原本サーバのイメージから構築したサーバが作られていることをリストから確認します。
サーバイメージを利用してサーバを構築すると、原本サーバとOS、S/W及びデータが同様のサーバを簡単に構築することができます。