使う前に
Q. Cloud DB for MySQLのイベントはどんなサービスですか。
- Cloud DB for MySQLサーバーで発生したイベント履歴を確認することができます。
- DBで発生するイベントは、ユーザーが別途設定しなくても履歴が残ります。
- サーバーごとにアラーム項目と臨界値を設定し、臨界値を超えたイベントに対してメールとSMSでリアルタイムに通知することができます。
Q. 発生したイベント履歴はどうやって確認しますか。
- Event Historyで確認することができ、永久保管されます。
- 基本的には、最近1日以内に発生したイベント内容を表示することで、フィルター機能を使用してDBサーバー名、イベントタイプ、イベントの名前、日付や時間など様々な条件で検索が可能です。
Q. 確認できるイベントの種類にはどんなものがありますか。
- イベントタイプは、 'DB サーバー'と 'モニタリング'に分かれます。
- 「DB サーバー」のイベントタイプは、DBで発生するイベントです。 詳しい項目は以下の通りです。
イベント名 | 説明 |
---|---|
DB | DBサーバーの起動、中止、再起動、返却 |
Backup | バックアップ開始,終了 |
Account | DB アカウント生成関連 |
Replication | コピー情報開始、中断 |
fail-over | DB サーバー failover 関連 |
- 「モニタリング」イベントタイプは、ユーザーがDB サーバーイベントを登録/解除するイベントです。 詳しい項目は以下の通りです。
イベント名 | 説明설명 |
---|---|
イベント設定 | アラームで通知を受けるためにイベントを登録 |
イベント解除 | 登録されたイベントを解除 |
通知の一時停止 | イベントアラームを一時的に停止 |
通知の再スタート | 一時停止となっているイベントアラームを再スタート |
イベント発送 | アラームが発送される |
Q. 設定できるイベント項目にはどんなものがありますか。
- 設定できるイベント項目は、OS 関連項目とDB 関連項目に分けられます。
- DB関連イベント項目
アラーム項目 | アラーム詳細項目 | 説明 |
---|---|---|
Connections | Running | DB接続セッション数 |
SlowQuery | SlowQueryCount | 1秒以上実行されるクエリー個数 |
Replication | Stop | 複製中断の情報 |
Replication | Delay | マスターに比べ複製の遅延時間 |
DB | Down | DB ダウンロードの情報 |
- OS関連イベント項目
アラーム項目 | アラーム詳細項目 | 説明 |
---|---|---|
CPU | Used(%) | CPU使用量 |
CPU | Iowait(%) | CPU Iowait 使用量 |
Memory | used(%) | メモリ使用量 |
Swap | swap_pct | Swap メモリ発生量 |
Disk I/O | Read bytes / Write bytes | Diskの読み込みの発生量 |
Network | bps in | NICの1秒当たりの outbound byte |
Load Average | 1min/5min/15min | サーバ負荷量 |
Filesystem | used(%) | ディスク使用量 |
Q. アラームを設定する手順はどうなりますか。
- コンソール接続:NAVERクラウドプラットフォームで提供するコンソールに接続し、Eventメニューを選択します。
- Event History:発生したイベント履歴を確認することができます。 Event 設定現況 メニューを選択します。
- Event設定の現状:設定されたイベントを確認することができます。 イベントを設定するサーバーの選択後、イベント設定をクリックします。
- Event設定:アラーム項目、臨界値を設定し、イベント発生時にアラームを通知される対象者および通知方法(メール、SMS)を入力してアラームを設定します。
Q. 一定時間だけ通知を中止することもできますか。
- 一定時間だけ通知を一時中止することができ、通知を再スタートさせたり、解除したりすることができます。
- 「通知・一時停止」は、パッチ作業などによるイベントが発生する状況で、通知を一時的に停止させたいときに使用する機能です。 イベント発生時のイベント発生状況には記録されますが、メールおよびSMSで送信される通知機能のみが一時停止されます。
- 一時停止の設定期間が過ぎると自動的に元に戻ります。「通知再スタート」ボタンをクリックすると、設定期間が過ぎる前にも元に戻すことができます。
Q. Cloud DB for MySQLを利用する際、再起動後の容量が減りましたが、どうすればいいですか。
- MySQL DB サーバーは、トランザクションを長く使用する場合、Temporary Tablespaceストレージサイズが増加することができます。
- Temporary Tablespaceストレージは、DB サーバーが再起動されると、臨時保存スペースは返却されます。
- DB サーバーの再起動によりデータストレージの使用量が大幅に減少した場合には、Temporary Tablespaceを使用するケースがないか、ご確認ください。
イベント設定
Step 1. コンソール接続
NAVERクラウドプラットフォームで提供するコンソールに接続し、Eventメニューを選択します。
Step 2. Event History
Event Historyタブでは、発生したイベント履歴を確認することができます。
① Event設定の現況タブを選択します。
Step 3. Event設定の現況
Event設定の現況タブでは、設定されたイベントおよび通知内容を確認、修正することができます。
① イベントを設定するためのメニューです。
② 設定されたイベントを解除するためのメニューです。
③ イベントが発生する時に発生する通知を一時停止するためのメニューです。
④ 一時停止された通知を再スタートさせるためのメニューです。
イベントの設定方法は以下の通りです。
① イベントを設定するサーバーを選択します。
② Eventの設定をクリックします。
Step 4. Eventの設定
イベントが設定できます。
① 選択したDBサーバーが正しいかを確認した後、Event項目の設定をクリックします。
① 選択したDBサーバーにアラーム項目および臨界値を設定します。 設定可能なイベント項目は本文書の「使う前に」をご参考ください。
② 追加をクリックし、アラーム項目を追加します。
③ [修正]/[削除]ボタンをクリックし、アラーム項目および臨界値を修正および削除することができます。
④ 次をクリックします。
① サーバーを管理する担当者が複数である場合、通知対象の管理をクリックし、通知対象者を管理することができます。
② 担当者を選択します。
③ 通知方法を選択します。 通知方法にはEmailとSMS、二つの方法で通知されるALLがあります。
④ 追加をクリックして通知する対象を追加します。
⑤ [削除]をクリックして通知対象を削除することができます。
⑥ 次をクリックします。
イベント設定内訳を最終確認します。
① イベント対象サーバー、アラーム項目、通知対象を確認後、確認をクリックします。
設定した内訳がEvent設定の現況に反映されていることを確認します。
② サーバーをクリックしてサーバーに設定されたイベントを確認します。
イベント管理
イベントはイベント単位やサーバー単位でイベント解除が可能です。 イベントが解除されてからはメールとSMSで通知されません。
イベントを解除する方法は以下の通りです。
① イベントを解除するサーバーを選択し、イベント解除をクリックします。
② 特定のイベントの[削除]ボタンをクリックし、特定のイベントのみ解除することができます。
通知管理
通知の設定内訳を照会、修正、一時停止、または再スタートすることができます。
通知設定内訳
イベント登録時に設定された通知内容を照会し、変更することができます。
① 通知設定内訳を確認するサーバーの表示をクリックします。
② 追加をクリックし、通知を受ける担当者を追加することができます。
③ 通知設定内訳の変更を完了した後、保存をクリックして内容を保存します。
通知の一時停止
「通知一時停止」は、バッチ作業などによってイベントが発生する状況で、通知を一時的に停止するときに使用する機能です。
① 通知の一時停止を希望するサーバーを選択し、通知の一時停止をクリックします。
② 通知の一時停止期間を設定します。
③ 登録者を入力します。
④ 設定をクリックします。
通知の再スタート
通知の一時停止の設定を取り消し、通知を再スタートする機能です。
① 通知を再スタートするサーバーを選択します。
② 通知の再スタートをクリックします。
関連情報リンク
DB サーバー生成、接続、管理、モニタリング、およびバックアップ関連で、下記の使用ガイドをご参照ください。
・クイックスタートガイド ・DBサーバーの生成及びアクセスガイド ・DBサーバーの詳細表示および設定ガイド ・Monitoring使用ガイド ・Backup使用ガイド ・phpMyAdmin設置及び使用ガイド ・DBサーバロードバランサ設定ガイド ・DBサーバー外部アクセスガイド